社協って何
社協って何
社会福祉協議会は略して「社協」と呼ばれています。
社会福祉協議会は、社会福祉法第109条により、社会福祉を目的とする事業を企画・実施したり、調査や連絡調整などを行う地域福祉推進の中心的な担い手として位置づけられています。
地域に暮らす高齢者をはじめ、すべての市民が一人の人間として尊重され、お互いに理解し合い連携して共に支え合いながら、住み慣れた地域で健康で安心して暮らすことができる福祉のまち(地域福祉)を実現するために、社会福祉法に基づき地域住民及び公私の福祉機関、団体などにより構成された公共性の高い民間社会福祉団体です。
社会福祉法(109条)における社会福祉協議会の目的とする事業
- 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施。
- 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助。
- 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成。
- 前3号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業。
シンボルマーク
人の心とまちの未来を見つめ、皆で手を取り合って温かく支えあう様子をイメージしています。
キャッチフレーズ 夢・ささえあい
これからの社会で必要なのは「ささえあい」。そして誰もが夢を抱いてイキイキと暮らせる社会を作りたいと社会福祉協議会は考えています。
キャラクター
「じゃ子」は宇和島の郷土料理・じゃこ天にちなんで付けられました。
宇和島地域の伝統や住民の方々の意見を練り上げ、社協によってアツアツに揚げられたじゃ子。
皆さんに食べていただき、地域が元気になることを願って誕生しました。
組織機構
「社会福祉法人 宇和島市社会福祉協議会」組織機構図
役員等名簿
経営理念
地域から「信頼される」地域に「貢献する」社協