会員制度・寄付金の取り扱い・共同募金
社協会員制度
~地域のみんなが元気になるしくみ~
宇和島市社会福祉協議会では、地域での人と人とのつながりを大切にし、住み慣れた地域で安心して生活できる福祉のまちづくりを目指して事業を行っています。本会の地域福祉事業は、市民の皆さまからお寄せいただく会費や寄付金を財源として実施しています。1人でも多くの方々にご賛同いただき、会員への加入をお願いします。
会員制度ってなに?
住民の皆さま一人ひとりが『福祉の担い手』として参加していただくことが、福祉のあり方という思いから、住民相互の支えあいを目指して"会員制度"を設けています。
社協会費の使われ方
お預かりした社協会費は、地域福祉の重要な財源になります。お住まいの地域にお返しさせていただき、各地区で高齢者の見守り活動や生きがい活動、子どもたちの福祉学習、災害に備えた訓練、三世代交流イベントなど幅広い活動にいかされています。
※法人会費は100%地域福祉活動の推進・支援に活用しています。
会員種類・会員金額
一般会員 (各世帯) | 一口 | 500円 |
---|---|---|
特別会員 (特別協力員) | 一口 | 1,000円 |
法人会員 (会社・商店など) | 一口 | 3,000円 |
まごころのお返し~まごころ銀行~
冠婚葬祭の『おかえし』を社会福祉協議会へ寄付していただけませんか?
『おかえし』をまごころ銀行へ...
冠婚葬祭のお祝いやお悔みに『おかえし』をする習慣がありますよね。
その感謝の気持ちを伝える『おかえし』を寄付することで、さまざまな福祉活動に活かすことができます。
あなたの感謝の気持ちは一度『まごころ銀行』に蓄えられ、そして、宇和島市の福祉活動へと"カタチ"を変えます。
どんな福祉活動に使われるの?
高齢者の生きがいづくり活動、障がい者支援、子育て支援、宇和島市全体のまちづくりなどに活かされています。
まごころ銀行ってなに?
まごころ銀行は昭和37年、福祉に役立ちたい、という住民の善意と援助を必要とする方の橋渡しの手段として設立されました。皆さまからの寄付金・物品は、一度まごころ銀行でお預かりし、寄付者のご意志にそって福祉活動に役立てられます。
宇和島市社会福祉協議会は「税額控除対象法人」です
まごころ銀行へお寄せいただいた寄付金は、「税額控除制度」の適用を受けることができます。 また、宇和島市のRUCPOINTアプリで貯めたポイントをまごころ銀行に寄付することもできます。詳しくはこちらをご覧ください。
赤い羽根共同募金
~じぶんの町を良くするしくみ~
『赤い羽根共同募金運動』は毎年10月1日から全国一斉に始まります。この運動は、みんなのしあわせを願い、一人ひとりが個人の能力に応じた"たすけあいの心"を募る住民総参加のたすけあい運動です。
赤い羽根募金は、何に使っているの?
高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や災害時には、
「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも
活用されています。
『町に愛を。胸に羽根を。』
愛媛県協同募金会<外部リンク>
歳末たすけあい運動
~つながり ささえあう みんなの地域づくり~
『歳末たすけあい運動』は毎年12月1日から始まります。この運動は、共同募金運動の一環として地域住民やボランティア・NPO団体、民生児童委員などの団体協力のもと、新たな年を迎える時期に、高齢者、障がい者、子ども、若者、福祉サービスを必要とする人たちが、地域で安心して暮らすことができるようにと実施しています。
歳末たすけあい募金は、何に使っているの?
児童施設への見舞金や障がい者施設への配分、また、民生委員を
通じて地域の福祉活動に活用されています。